昨日放送のTBS系列のがっちりマンデー内で、映像ノイズが出ておりました。
素材そのものに混入してるのではないでしょうか?
素材ではなければ、マスター送出設備内で混入したとも考えられます。
テレビ局内でのプレビュー業務は、このようなノイズがあった場合は、編成や番組制作会社に確認して修正して頂きます。
自宅で観ていて違和感を感じて、戻して確認したらノイズがあったという訳です。
自宅に帰ってもこんな事しているのですから、
職業病ですね(о´∀`о)
以前勤務していたTBSで送出マスター更新したとの記事を見たので購入しました。
記事を書いている方が知っている方なのと、やっぱりTBSの技術は凄いなと感心したのと、TBSで働いていて良かったと思いました(*´ω`*)
現在は在京キー局の他局で仕事してます。
やはり、TBSのいい所、現在の局のいい所やはりあります。
でもTBSで培った技術、たとえ他局に行っても負けない自信はありました。
そんな自信を持ちながら転職以来頑張ってきました。
仕事内容はOA前の VTR素材のチェックです。
これは以前所属していたTBSでの仕事内容とほぼ同じです。
前職では仕事の頑張りが認められたりしていた為、正直自信は今でもあります。
その自信はやはりきちんと先輩から研修を受けてきたからだと自負してます。
転職してから驚いたのが、こんなに他局はレベルは低いのかと思った事と、今まで分からなかったけど精鋭メンバーとしてやってきた事実を感じました。
映像は1秒間に30フレーム、画があります。
1フレームの半分を1フィールドといいます。
映像のチェックでは、その1フレームや1フィールドにノイズや画残りや画戻り等を見つけなければなりません。
自分にとっては生意気な言い方をすれば、朝飯前と言ってやりたいくらい自信があります。
そんな自信がある自分ですが、バカバカしくてやってられないと思った事がありました。
さっきお話したような1フレームや1フィールドのノイズ等を発見した為、編成担当に報告しました。編成担当が該当VTRをプレビューして不要画等を認識しましたが、1フレーム等で同一番組の不要画ならそのまま放送、今後は連絡不要との事でした。
正直、発見して連絡したのに、この程度じゃ連絡は不要との事なら、今まで何をやってきたんだろうかとかショックでバカバカしく感じました。これが以前のTBSならこんな対応されないのだろうと、つい比べてしまう自分がいます。
まだまだ頑張らなけばなりませんね。
ただ頭の中では編成なんかに忖度したくないと思うのと、レベルの低い井の中の蛙どもには分からないと思うが他局を見ろと言ってやりたい。
テレビの仕事をしているので、テレビの事に関してはとても気になります。
気になってるのは日本テレビで番組中、番組本編→CMに切り替わるところで、フリーズしている回数がとても多いのです。
実際の映像を2つ添付します。
CM開始時3フレームのフリーズがあります。
CM開始時2フレームのフリーズあります。
分かりましたかね?
自分は「えぇ?日本テレビなんて大きな会社なのにどうしたの?」って感じです。
自分の予測だと、番組サーバ→CMバンクサーバへ切り替わる際のスイッチタイミングがうまくいってない気がしますね。
番組サーバ→CMバンクサーバへ切り替わるスイッチタイミングが、クリティカルではなく番組サーバのアウトタイミングが遅いのか、それともCMバンクサーバスタートタイミングが早いのか?
個人的には、機械の制御というものは制御ゆらぎというものがあり指定したタイミングより若干遅くなったり早くなったりするものは往々にしてあるものですが、それは1フレーム〜2フレーム程度です。
この程度の制御ゆらぎだは仕方のない事ではありますが、今回の日本テレビでは2フレーム〜3フレームです。
自分は凄く気になっていて、久々にブログ に書きました。
日本テレビさんどうしたのですか?